劇団「劇団「治外法権」」の団員募集情報
大衆演劇東京東京の大衆演劇劇団です。現在、団員を募集しています。募集しているのは経験問いません。舞台上で全力を出せる方、どんな人生も糧にできる方。自分の強みを説明できる方。大衆演劇に興味がある方は、ぜひご応募ください。| 募集の状態 | 募集中 |
|---|---|
| 劇団名 | 劇団「治外法権」 |
| 劇団設立年 | 2022年 |
| 劇団目標 | |
| 活動場所 | 東京:東京:新宿区近辺の施設 |
| 活動時間 | 不定期の月1WS、舞台稽古はNG相談アリ |
| 劇団 構成メンバー | 現在は4名(+1名休業中)男性:3 女性:1の人数で活動しております! |
| 劇団 平均年齢 | 20代が中心。主宰は28歳。 |
| こんな人を 探してます | 経験問いません。舞台上で全力を出せる方、どんな人生も糧にできる方。自分の強みを説明できる方。 |
| 募集年齢 | 18歳以上 |
| 劇団 ホームページ | https://x.com/chigai2022?s=21&t=yN66oW2S9bWdmRBdke_ysg |
| 連絡事項や アピールポイント | ・劇団「治外法権」でしか得られない栄養を創作。 ・アングラ、古典、文学古き良き文化を大事にしたエネルギーのある演劇。 ・0からでも1からでも、実力をつけてから舞台に臨みます。 応募フォーム(こちらあるいは下部に記載したメールアドレスに応募できます) https://docs.google.com/forms/d/1uNfSvIg2MqJE_mH-zGtyyNOZaCXsXXk3wCYtjmhpysI/edit?usp=drivesdk ※稽古見学、オンライン相談も可 ◆簡単な劇団「治外法権」 ・エネルギー量高めの舞台 ・初心者でも全力さえ出せれば問題なし ・宣材写真撮影、音響照明舞台監督全て劇団内で完結 ・どんな相談にも乗れる ◆劇団「治外法権」について 劇団「治外法権」は文学的な口語、アングラ、不条理といった、現代から逆行した世界観で演劇を創っています。 その創作を共にできる方を探しています。知識や経験はいりません。僕の持っている全てを教えます。 ▼主な実績 第一回公演 2022年6月「踊り踊らされ短編集」北池袋新生館シアター 第二回公演 2023年3月「件の短編集」荻窪小劇場 第三回公演 2023年8月「パレード」下北沢OFF・OFFシアター 第四回公演 2023年12月「見えない短編集」アルネ543 第五回公演 2024年3月「額縁の短編集」新宿眼科画廊 第六回公演 2024年10月「新・解体新書」下北沢シアター711 第七回公演 2025年3月「鬱文通」下北沢OFF・OFFシアター 第八回公演 2025年8月「家族の短編集」荻窪小劇場 第九回公演 2026年2月「死滅回遊」下北沢シアター711(下北沢演劇祭参加作品) ★募集対象・歓迎する方 対象:経験不問・18歳以上(高校生不可) 歓迎する方: ・アングラ、エネルギーが溢れる舞台が好きな方 ・体、声、全てを使って表現したい方 ・自分の強みを活かせる方 ・劇団を信用できる方 募集ロール 俳優/声優/モデル/映像/作曲/照明/制作/大道具/衣装メイク ほか (1つから複数でもOK) ※大学生・未経験・ブランクあり歓迎 ■活動内容・稽古について 場所:東京都新宿区近辺の区民施設を中心に利用 稽古頻度 月1〜2のWS稽古(劇団員の希望があれば複数回も可) 本番前は週3〜5(出演の場合) ※学業・仕事との両立はご相談ください ▼応募の流れと方法 書類→面談(またはオーディション) ※稽古見学・体験のお問い合わせもお待ちしてます 応募方法 上部にある応募フォームもしくは ・名前 ・写真(顔+全身。スマホ撮影OK。過度な加工NG) ・志望動機 ・活動歴(未経験の場合「劇団員としてどう活動したいか」をご記入ください) 上記をご記入頂き chigaihouken2022@gmail.com にお送りください。 お問い合わせ chigaihouken2022@gmail.com X(旧Twitter)@chigai2022 ★主宰より最後に 劇団「治外法権」主宰の永橋洲です。 舞台は自由です。全てが解放されるべき場所だと思っています。 舞台上も、裏で支える方も、全力で取り組むべきだと思っています。 苦しみも悲しみも全て「面白い創作物」として昇華してみませんか? |
※表示回数は数時間おきに更新されます
| 募集開始日 | 2025年11月17日 |
|---|---|
| 最終更新日 | 2025年11月17日 |
| 表示回数(全期間) | 13 view |
| 表示回数(直近1週間) | 11 view |
| お気に入り |
「劇団「治外法権」」への質問一覧
- 質問はまだありません
-
質問する
↑
分らないことは聞いてみよう!




